【ストレス性の腹痛・下痢・便秘】過敏性腸症候群(IBS)の鍼灸治療
目次はこちらから
過敏性腸症候群(Irritable bowel syndrome)とは?
検査をしても腸そのものに異状は見られませんが、何らかの要因で腸の働きが乱れ、便秘や下痢など排便の異状が数か月以上続く病気です。
過敏性腸症候群の特徴
・軽い症状の人も含めれば、日本人の約10%は過敏性腸症候群であるといわれます。
・女性の方が発症しやすく、中高年になるほど減る傾向があります。
・排便の異状は下痢型・便秘型・混合型に分類されますが、疲労やストレスで症状が強まり、排便をすると一時的に楽になるという共通の特徴があります。
・就寝中や休日などリラックスできる時には症状は現れにくいとされています。
・また、感染性胃腸炎にかかった後に発症しやすいという傾向もあります。
過敏性腸症候群の原因
現在のところ、明確な原因は解明されていません。
現在では、腸と脳のつながり(脳腸相関)のアンバランスが発症に関わっているとする見解が有力視されています。
また、感染性胃腸炎にかかった後に発症しやすく、これは、感染によって腸粘膜に炎症が起きることで働きが乱れたり、同時に腸の運動と知覚(痛み)が過敏になるためと考えられています。
脳腸相関とは?
腸の働きは、脳と腸の間につながる神経により情報交換され、綿密にコントロールされています。
精神的なストレス、自律神経の乱れ、疲労の蓄積などにより、脳と腸の情報交換が乱れると腸の動きに異常が生じ、下痢や便秘を引き起こしやすくなるのです。
また、腸の痛みを感じる知覚神経が過敏になることで、弱い刺激でも、お腹の痛みや張りなどを感じやすくなると考えられています。
過敏性腸症候群の症状
腸に腫瘍(ポリープ)や炎症などの異状が見つからないのに、お腹の痛みや張りや不快感、便秘や下痢などの排便の異状(排便回数や便の形の異常)が続きます。
排便の異常の現れ方は人によって異なります。
①下痢型
ストレスや緊張によって腹痛と強い便意とともに下痢を生じます(通勤などトイレに行けない状況で発症しやすい)。
②便秘型
便秘に伴ってお腹の張りなどの症状が起こります。
③混合型
数日おきに便秘と下痢が交互に繰り返されます。
このような症状が3か月以上続く場合に過敏性腸症候群が疑われます。
過敏性腸症候群の診断には
ローマⅣ基準
次のような診断基準(ローマⅣ)によって定義されます。
■ 最近3か月の間に月に4日以上腹痛が繰り返し起こり、次の項目に2つ以上該当すること。
・排便と症状が関連する(トイレにいけば症状が軽減するなど)
・排便頻度の変化を伴う(トイレに通う頻度に増減がある)
・便性状の変化を伴う(便の外観が変わったり、硬さが変わったりする)
■ 6か月前から同様の症状があって、ここ3か月上記の条件にあてはまること。
※ローマⅣとは国際消化器学会の提唱により定められた診断基準で、2016年に更新されたものです。
念のための検査も忘れずに
過敏性腸症候群の確定診断には、腸そのものに器質的な異状(腫瘍や炎症)が見つからないことが前提となります。
思いもよらない腸の病気が潜んでいる可能性もあるため、念の為にクリニックで腸の検査を行うことをおすすめします。
また、甲状腺の機能異状などの内分泌疾患、糖尿病性神経障害、寄生虫などが腸の症状の原因となる場合もありますので、早急に自己診断せず、クリニックでの検査を受けておくと安心ですね。
過敏性腸症候群の経過と注意点
・ 腹痛・排便異状は加齢により軽快していく傾向があります(便通異状のタイプが変わったりすることも)。
・ 過敏性腸症候群の患者さんは、胃痛・胃もたれ(機能性ディスペプシア)・胸やけ・呑酸(胃食道逆流症)を合併しやすいとされ、潰瘍性大腸炎やクローン病へと移行そていく確率が高いとされています。
・抑うつ状態や不安障害を合併することも少なくありません。
過敏性腸症候群の予防と鍼灸治療
明確な発症メカニズムは解明されていませんが、過敏性腸症候群の発症には、「精神ストレス」「疲労の蓄積」「抑うつ気質」「身体の異状を気にしすぎる傾向」「喫煙」「運動不足」「睡眠不足」「過度の飲酒」などが大きく関わっていると考えられています。
予防には規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠と休養を取ってストレスや疲れがたまりにくい習慣を身につけるようにしましょう。
はなのやま鍼灸院では
当院では、胃腸の不調に対してだけでなく、東洋的な考え方の全身(心)治療により、ストレスの緩和・自律神経の偏りの調整・疲労感の解消・不安の軽減により、過敏性腸症候群(IBS)の改善を目指します。
また、過敏性腸症候群の患者様の多くに見られるのは「胃の気」の流れの悪さです。
足の脛(すね)周りの筋肉がぎゅっと締まって硬くなっています(脛周りは胃腸につながるツボが並んでいる場所でもあります)。
補助的に、このような「胃の気の治療」を組み合わせて、治療効果を高めます。
腹部の不調や排便の異状の苦痛は、周囲の人には伝わりにくいものです。
トイレから離れられない不安、外出できない不安、精神的なダメージに悩まされている方も少なくありません。
たかが「お通じの問題」と片付けずに、ぜひお気軽にご相談いただけたらと思う次第です。
ブログ文責 橋本昌周