【夜中にトイレが近い理由】夜間頻尿の原因と改善

目次はこちらから

せっかく熟睡していても

50歳以上の二人に一人は、夜間頻尿に悩まれたことがあるといわれます。

せっかく熟睡していても、夜中に尿意で起こされてしまうのは、本当に辛いものです。

トイレに行く回数が2回、3回と増えれば、慢性的な睡眠不足になり、日常生活への支障が懸念されます。

睡眠障害による健康リスク

  • 慢性的な睡眠不足になると、QOL(生活の質)が低下 します。
  • 寝ぼけてトイレに行く回数が増え、高齢になるほど 転倒の危険性 が高まります。
  • 深く眠れないので成長ホルモンが十分に分泌せず 骨・筋肉が弱くなります
  • 睡眠不足によるイライラ・過緊張の状態は、高血圧や糖尿病などの 生活習慣病のリスク に。

夜間頻尿による睡眠障害は、様々な健康リスクにつながる可能性があるのです。

夜間頻尿の原因には

夜間頻尿の原因としては、

  • 夜間多尿
  • 膀胱の蓄尿障害

などの泌尿器の異常があげられます。

ですが、問題は泌尿器だけではありません。

背景には、

  • 高血圧症や心不全などの循環器系の病気
  • 前立腺疾患(男性)
  • 骨盤子宮脱(女性)
  • 精神的・神経的な要因

が潜んでいることもあるのです。

また、睡眠障害のせいで夜中に何度も目が覚め、そのついでにトイレに行きたくなるという、本質的でない夜間頻尿もあります。

はなのやま

年齢のせいだと諦めずに、頻尿の原因に気づいてあげることが大切です。

夜間多尿タイプ

夜間多尿とは「夜間に作られる尿量(夜間尿量)が、一日の総尿量の30%以上である状態」をいいます。

夜間の頻尿に悩まれている方の約8割は、この「夜間多尿タイプ」です。

夜間に尿量が増えてしまう要因には

  • 水分や塩分の過剰摂取
  • 降圧剤などによる薬剤性の尿量増加
  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 腎障害
  • 循環器の病気

などが挙げられます。

高齢者や高血圧症をお持ちの方は

夜間でも血圧が低下しにくく、夜間尿量が多くなるために、トイレに起きる回数が増えることが知られています。

また、加齢に伴い 尿量を調整するホルモン(抗利尿ホルモン)の分泌が減少する ことも、夜間尿量が増えてしまう要因とされています。

夜間多尿の予防・改善策としては、

はなのやま

水分や塩分の過剰摂取、就寝前のアルコールやカフェインを控えてみられてはいかがでしょうか?

膀胱畜尿障害タイプ

蓄尿障害とは

  • 尿を多く(長く)溜めておけない状態です。
  • 夜間だけでなく、日中もトイレが近くなります
  • 夜間に作られる尿量が正常でも、「尿を溜めておく」という膀胱の機能が追いつかないために、少量ずつ何度もトイレに行かざるを得ません。

原因としては、男性では前立腺に関わるもの が最も多く、

女性では、

  • 神経因性膀胱(更年期の自律神経失調によるもの)
  • 過活動膀胱(様々な刺激要因により膀胱が過敏になっている状態)
  • 骨盤子宮脱(膀胱への圧迫刺激になる)

などがあげられます。

はなのやま

また、脳血管障害の後遺症で、膀胱を動かす神経のコントロールが上手くいかなくなるケースもあります。

夜間頻尿の原因を見つけるために

排尿日誌

夜間頻尿の原因を見つけるために「排尿日誌」をつけることをおすすめしています。

排尿日誌には、排尿1回に対しての排尿時刻と排尿量を、起床時から次の日の起床時まで記入します。

ご自分の夜間頻尿が、

  • 夜間の尿量が多い夜間多尿タイプなのか
  • 尿を溜められない蓄尿障害タイプなのか

を調べることができます。

クリニックでの腹部超音波検査

膀胱内の結石や腫瘍、前立腺の肥大や癌の有無などを調べる検査です。

  • 結石
  • 腫瘍
  • 尿路の感染症

などは膀胱への刺激になり、蓄尿障害(過活動膀胱)の原因になりやすいのです。

何故、朝までオシッコを溜めておけないのでしょう?

ここからは、東洋的な考え方で夜間頻尿(蓄尿障害)をみてみましょう。

湯気の出るオシッコは、温かい液体のイメージがあります。

ですが、腎(じん)から作られたばかりの「原尿」は陰性が強く、とても冷たい液体です。

その冷たい原尿が、体温を奪うことで湯気の出る温かいオシッコになるのです

はなのやま

ここでいう、奪われた体温とは 生命力そのもの です。

オシッコが溜まらないうちに、何度もトイレに行きたくなるのは何故でしょう?

冷え疲れた体は、冷たい原尿を溜めておきたくないのです。

これ以上、自分の体温(生命力)を奪われたくないのです。

腎(じん)の仕事は、オシッコを作るだけはありません

腎とは、オシッコを作るだけの器官ではありません。

  • 元気の源である精気を作る
  • 気力・体力の回復
  • 若さ(耳・骨・髪・歯・集中力や根気強)さに携わる
  • 自然治癒力
  • 生殖機能の働き

など、その方の若さやバイタリティー(生命力の働き)と深い関係があるのです。

過活動する膀胱を抑えるのは腎(生命力の働き)

陰陽五行の考え方では、腎は最も陰性が強い器官とされ、真夜中に盛んに活動する性質を持っています。

また、膀胱と腎は表裏一体の関係です。

表裏一体とは、例えれば、漫才コンビのボケとツッコミのようなもの。

どちらかが喋っている時には、相方は黙ってうなずいている、そんなやり取りのイメージです。

はなのやま

真夜中には、腎が最も活発に働き、膀胱は大人しく休んでいる のが健康な状態です。

真夜中に膀胱が活発に動くというのは、相方である 「腎(生命力の働き)」が衰えてきているサイン なのです。

疲労・ストレス・不安が引き金となって

環境の急変や、強い不安・ストレスによる心理的抑圧も、腎(生命力の働き)を弱めてしまいます。

当院でも、引っ越しや転校をきっかけに夜間頻尿を発症した、小学3年生の男の子がいました。

  • 慢性疲労やストレス
  • 冷え(冷え習慣)、飲食睡眠の不摂生
  • 大病・ケガ・出産などによる消耗
  • 不安・焦り・憤り・無力感といった心の問題

このようなネガティブ要因によっても、生命力の働きは弱められてしまいます。

はなのやま

若い年齢の人にも、夜間頻尿は起こり得るのです。

膀胱機能へのアプローチだけでは不十分です

当院では、症状部位や病名に対してだけでなく、夜間頻尿の背景にある原因を、東洋的な考え方で導き出し、より根元的な改善を目指します。

弱められた生命力の働きを補うことで、朝までしっかりとオシッコを溜めておけるような、心もカラダも温かく休まった状態 に近づけていくのです。

ブログ文責 橋本昌周