【SAD】社交(社会)不安障害の原因と克服

目次はこちらから

過度の不安・焦り・緊張・恐怖感によって

社会生活やコミュニケーションに支障をきたしてしまう方も少なくありません。

あがり性、緊張性と思われている方も、何らかの不安障害を抱えている可能性があるのです。

不安障害の分類

不安障害には

  • パニック障害  
  • 空間恐怖症(高所・閉所など)
  • 特定のものに感じる個人的な恐怖症  
  • 強迫性障害
  • 全般性不安障害 
  • 急性ストレス反応
  • 外傷後ストレス障害(PTSD)  
  • 社交(社会)不安障害

など、様々なタイプがあります。

社交(社会)不安障害をチェック

Q . 以下のような場面で、強い不安や緊張を感じたり、声や手が震えてしまうことがありますか?

チェックしてみましょう

  • 大勢の前で話さなければならない
  • 権威や地位のある人と話さなければならない
  • 知らない人に電話をかけなければならない
  • 初対面の人と話さなければならない
  • 人前で自分の意見を伝えなければならない
  • 人前で文字を書いたり署名する
  • なじみのない場所で外食をする

初対面の人に対する時や、慣れない場所では、だれでも緊張したり不安な気持ちになったりするものです。

ですが、状況に慣れても緊張や不安が改善されないようであれば、社交(社会)不安障害の可能性を考えてみる必要があります。

社交(社会)不安障害について

症状

人前で話したり文字を書いたり、他人と食事をすると、 強い緊張や不安感に伴い、

  • 手足の震え
  • 動悸
  • 吃音
  • 吐き気
  • 冷や汗

などが起こります。

概念

個人的な性格・性質(あがり症・緊張症)などと明確な区分はありません。

状況に慣れることで改善されれば、個人の気質や性格によるものと捉えます。

状況に慣れても症状に変化がないようであれば、社交(社会)不安障害の可能性があると判断します。

はなのやま

人前での失敗・緊張・拒絶された経験などが、脳の扁桃体(恐怖や不安の中枢)に強くすり込まれ、 同じ「人前」という条件に反応してしまうのでは!? という学説もあります。

思春期での発症が多い

医療機関を受診するのは、働き盛りの年代が多い傾向があります。

この時期には人間関係が多彩で、仕事上失敗できず、初対面の人とも上手く接していかねばならない状況が多くなります。

このような社会性が、この年代になってからの受診が多い理由と考えられています。

ですが、その方たちの多くも「 中高生時代に既に発症していた 」という統計データがあります。

生まれつきの性格や性質によるものだから治しようがない

青春時代の長期にわたり、社会生活やコミュニケーションの困難に悩み、苦しんでこられたのです。

社会性

就職や結婚

社交(社会)不安障害と診断された方の

  • 約20%が無職です
    面接・就職・仕事・人間関係がスムーズに行かない、能力や才能を生かせるチャンスを逃してしまう、などの要因が考えられます。
  • 約60%が未婚です
    コミュニケーションが困難となり、異性とうまく付き合えず、非婚や晩婚になりやすい傾向があります。

心身のダメージが要因となって

例えば、徹夜明けの疲れ切った状態では、目に入る光さえ眩しく目障りで、耳に入る雑音やTVの音も耳障りに感じます。

また、気力や体力に余裕がない時には、人の器量は小さくなり、些細な事で怒りっぽくなったり、傷つきやすくなったりしがちです。

はなのやま

人生や日常には、時として、心身にダメージを与えてしまうような出来事が生じます。

心身のダメージとなるもの

  • 慢性的な疲労や精神ストレス
  • 大病や出産などによる消耗
  • 生活環境や価値観の急激な変化
  • 早期教育や習いごとの影響(小児期)
  • 不安・焦り・憤り・無力感といった心の問題
  • 周囲から拒絶・否定された経験(本人の思い込みもある)
  • 親の過干渉や周囲とのコミュニケーションに不安(小児期)

ネガティブな要因が重なり、その方の バイタリティ(生命力の働き)が弱められれば、本来備わった 自然治癒力や精神活動の働き までもセーブされてしまいます。

はなのやま

それにより、他人の視線・言動(声色)・表情、場の雰囲気にも過敏になり、些細な刺激が自分の中で何倍にも増幅され、過剰な反応が抑えられなくなってしまう ことも考えられます。

多感な年頃での発症が多いというのも、 その年代に生じやすい、

  • ストレス・不安・焦り
  • 周囲の大人や友人からの否定や拒絶(本人の思い込みもある)
  • 些細な失敗や人前で恥をかいた体験

などを、自分の中で何倍にも増幅してしまう 思春期の過敏な感受性 が引き金となっているように思えるのです。

不安障害と上実下虚(じょうじつかきょ)

東洋的な考え方でみると、社交(社会)不安障害の背景には、上実下虚(じょうじつかきょ)が強まった状態があるといえます。

はなちゃん

上実下虚とはどのような状態なのですか?

はなのやま

全身(心)を巡るはずのエネルギーが滞り、病的に上下に偏ってしまった状態です。

はなのやま

例えるなら、沸かしたばかりのお風呂のイメージ です。
上は熱くなり(実)、下は冷たい(虚)状態です。

はなちゃん

かき混ぜると心地良いですよね。

はなのやま

そうです。健康とは、お風呂をかき混ぜた時のように、全身(心)を巡るエネルギーに偏りが無い状態 のことです。

上に偏った熱(陽)の症状

  • のぼせ・発汗
  • 頭皮の感覚過敏
  • 皮膚や粘膜の症状
  • 耳鳴り
  • 肩こりや首の痛み
  • 腕・肩・指・顎関節の痛み
  • 手の振るえ(振戦)や吃音

下に滞った冷え(陰)の症状

  • 腰痛・膝痛
  • 脚の冷え・だるさ・痺れ・脱力感
  • 下腹部の冷え
  • 下半身のむくみ・肥満
  • 足のウオノメや水虫
  • 泌尿器や排泄の機能異状
  • 婦人科疾患や生殖機能の乱れ

背景にある「病的な偏り」を中和する

克服のヒントは、その方の バイタリティ(生命力の働き)の弱まり を補う事にあります。

  • 疲労・ストレスを溜め込まない環境や日常生活の工夫
  • 偏りが強いようであれば、しっかりとした休養をとる(休暇や休職)
  • 休んでも取れない偏りには、専門家の治療やケアを活用する
  • 気心の知れた人物に相談し、状況を知ってもらうことで、追い詰められた気持ちを緩和する(自身を客観的に観ることができる)

弱められた生命力の働きを補うことで、まるでお風呂をかき混ぜるように、上実下虚という病的な偏り が中和されていくのです。

ブログ文責 橋本昌周