【閉経前後の活き活きライフ】更年期(障害)の症状の緩和
目次はこちらから
更年期の症状はガマンするしかないの!?
更年期には、女性ホルモンの減少が主な要因となって、様々な心身の変調が同時に押し寄せます。
更年期の症状
- 身体の症状
肩こり、腰痛、関節痛、手足のしびれ、頭痛、目の疲れ、喉のつかえ、冷え、頻尿、尿漏れ、肥満(脂質代謝の低下)、皮膚のかゆみ - 自律神経系の症状
疲れやすい、疲労倦怠感、めまい、耳鳴り、のぼせ、ほてり(ホットフラッシュ)、高血圧、不眠 - 精神症状
抑うつ、イライラ、落ち込み
更年期(閉経)は病気じゃないから治せない、ガマンするしかない
たしかに、閉経に向けた心身の変調は自然の摂理ですので、病気ではありません。
ですが、これらの症状は、どの年代の女性にも多く見られ、その多くは治療による改善が期待できるものです。
女性ホルモンの減少に抗わずとも、ツラい症状や不調の緩和により、日常生活はずっと快適に過ごせるようになるのです。
また、生理痛や悪阻(つわり)などと同様に、更年期の症状には個人差が大きいことが知られています。
この個人差が生じる要因を理解することで、お一人お一人にあった改善(臓悪予防)策を見つけやすくなるのです。
更年期の症状に個人差がある理由
症状の個人差には
40~50代の女性が直面する、
- 卵巣機能の衰え
*自律神経系に影響(個人差が大きい) - 社会的な要因
職場や家庭での責任の増大 - 環境の急変
子育ての終わり、親の介護の始まり、夫といる時間が増える - 心理的な要因
若さや容姿の衰え、周囲の人の死や病気、老後の経済的不安 - 本人の気質や価値観
若い時とのギャップ、自信喪失から内向的な性格や抑うつに
などが影響すると考えられています。
女性ホルモンの減少に抗わない、更年期症状の緩和
疲労・ストレスの緩和、心のケアの必要性
更年期症状の個人差には、
- 社会的要因
- 環境的要因
- 心理的要因
- 本人の性質
など、その方を取り巻く環境や状況、人間関係などが深く関わります。
症状の緩和には、婦人科領域に対するアプローチだけでなく、疲労・ストレスの緩和や心のケアが必要になるでしょう。
スポンサーリンク
閉経に向けたソフト・ランディング(穏やかな着地)
鍼灸は、女性の身体との相性が良く、様々な婦人科疾患の改善に用いられています。
また、全身(心)を対象としますので、自律神経系の調整やストレス緩和の効果があることが知られています。
より快適で、活動的な日常を取り戻していただくために
当院では、女性ホルモンの減少に抗わない、鍼灸による更年期症状の緩和ケアをおすすめしています。