不妊症になりやすい5つの体質

東洋医学では、授かりにくい母体の状態を、いくつかのタイプに分類して考えます。
以下の各項目をチェックしてみましょう。
目次
気虚タイプ(体力パワーの不足)

□風邪を引きやすい
□少し動いただけで息切れや汗かきがある
□慢性的な眠気がある
□気力・体力がなく疲れやすい
□胃腸が弱い・食欲がない・もたれる
□便秘・下痢しやすい、むくみやすい
□筋肉が少なく、太りやすい体質(頬やお尻がたれやすい)
□低体温・冷え症である
*このタイプは体力・パワーが弱く、生殖に関するエネルギーが不足していて妊娠しにくい状態です。
*妊娠中は流産に注意が必要です。出産では難産になりやすい傾向があります。
血虚タイプ(血・栄養が足りない)

□顔色が悪い(肌が暗い)
□髪質がパサついている、肌質がカサついている
□爪の色が悪い
□集中力がない
□浅い眠り(夢が多い)
□生理が遅れがちで経血が少ない
□不安・心配が強い
□動悸が頻繁に起こる
*このタイプは、月経周期が定まらず、卵子や赤ちゃんを育む栄養(血)が足りなくて妊娠しにくくなります。
*妊娠しても、母体と赤ちゃんの成長に必要な血が足りない状態です。
気滞タイプ(エネルギーが渋滞して流れない)

□生活が不規則である
□慢性的な肩こり・頭痛
□緊張しやすい、イライラ怒りっぽい
□げっぷ・オナラが多い
□ため息をよくつく
□お腹・わき腹が張る
□喉が詰まったような(何か引っかかった)感じがする
□情緒不安定・喜怒哀楽が激しい
□月経前にお腹や乳房が張る
□月経前に下痢や便秘をする
*このタイプは精神的なストレスや緊張が強い人、責任感が強い人、生活が不規則な人に多く見られます。
*基礎体温表が乱高下するような体調のアンバランス(妊娠しにくさ)が伴います。
血瘀タイプ(血の巡りが滞ってしまった状態です)

□毛細血管が糸ミミズのように浮き出ている所がある
□目の下のクマ、しみ、ソバカスが目立つ
□生理痛が強い
□経血に塊がある
□子宮内膜症や子宮筋腫がある
□生理が遅れがちである
*このタイプは、慢性的な冷え・気の滞り・気虚(パワーの低下)が長期間改善されずに、進行して起こるケースが多く見られます。
*骨盤内の血液循環が悪くなります(卵巣や子宮の働きも低下します)ので、妊娠しにくくなるのです。
腎虚タイプ(疲労・ストレスによる生殖機能のパワー・ダウン)

□足腰がだるい
□腰痛持ちである
□夜間の頻尿がある
□抜け毛・白髪が多い
□頻尿・尿漏れがある
□無排卵の月がある
□月経が来たり来なかったり、経血も少なめ
□月経や排卵の周期が早まる
*このタイプは、生殖機能をコントロールする腎(生命力)が疲れてしまっている状態です。
*東洋医学では、腎は生命・生殖の力を貯えるとされますので、腎が疲れると、老化現象のような症状が出やすくなるのです。 このような時はホルモンの分泌機能も低下しますので、妊娠しにくい状態になると考えられます。
*腎虚は、生命力を弱めますので、卵子の老化(ミトコンドリアの活性低下)の進行にも関りがあると考えられます。腎虚を補う事は、生命・生殖機能の働きを補う事です。「卵子の老化を不必要に早めない」事にもつながるのです。
カウンセリング・体質チェックの有効性

不妊の要因は複雑で多岐にわたります。
検査を行っても婦人科機能の問題として現れない要因もあります。
母体の体質や「妊娠しにくさ」の要因を把握できれば、改善のヒントも見つけやすくなります。
*お試し無料カウンセリング実施中です。お気軽にご相談ください。